2015.10.26 丹沢 登山 大倉~塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳 日帰りピストン日本百名山。神奈川県最高峰!山ビル総本山(笑)の『丹沢』に登ってきました。
小学生?の時に親に連れられて、丹沢の大山には登ったことあったけど、今回は丹沢の最高峰、蛭ヶ岳(標高:1673m)に登ってきました。
仕事で群馬に移住するまで生まれ育った神奈川県の最高地点を踏めました。
今回は大倉から登り始めて、塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳と丹沢主脈を歩いてきました。
「丹沢登った~」ってどこのピーク登ればいいのか?少し調べた所、みんなの意見はマチマチ。
搭ノ岳だけでいい。名前なら丹沢山。最高峰の蛭ヶ岳など。
考え方は人それぞれですかね?自分はやっぱりその山塊の最高峰を登ってこそだと思っているので、
今回は蛭ヶ岳まで行ってきました! 赤城山⇒黒檜山 穂高岳⇒奥穂高岳 みたいな感じ?
今までの山行の日帰りで歩いた距離としては最長の25.3km。超~~疲れました。
標高は1700mとスキー場並みの標高で低山だけど、標高差は1400mとアルプスや富士山並み。
夜中に有料駐車場に停車。最大で800円です。


停車できる数はそんなに多くないので金・土などはすぐ埋まっちゃいそうですね~。
こちらの大型駐車場は8:30からしか利用できません。平日は無料みたいですね。

搭ノ岳だけ行くなら利用できるかな?
月を見ながら夜明けまで仮眠~Zzz。

5時半ごろに準備をして、秦野ビジターセンターでトイレ等を済ませ。6時前に出発。
登山道に入ります。

日の出時間ですが、まだ東の雲が低い所にあるので太陽は見えません。
真っ暗です。
ヤマビルへの注意書き。


しばらく真っ暗な林道を歩いてると、昔使われてただろう廃屋がありました!

ベンチ等はあるので休憩はできそうです。
ここで休憩してるようじゃ・・・。ですけど(笑)
大倉高原山の家との分岐。

どちらから行っても同じ距離って書いてありますけど、地図見ると普通に搭ノ岳方面が近そうに見えるので、右に行きます。
ようやく太陽が顔を出しました~!!
真っ赤で綺麗ですね~。

森の中にも光が入ってきて明るくなってきました!


ここが先ほどの分岐との合流地点ですね。

広くて、フラットな気持ちい林道です。

ここで鹿の親子?が横切りました。あと猿もいました。
見晴茶屋。結構立派な建物です。

宿泊もできるみたいです。
この辺りの紅葉はまだ全然先ですね~。モミジが沢山なので紅葉したら綺麗だと思います。


木道も出てきました。整備が凄く丁寧にしてあります。
木に相川って書いてある場所に到着。休憩するのに気持ち良さそうですね~。

ここまで調子が悪いわけでも寝不足でも無いのに何故かペースがあがらず・・。
筋肉が全然反応してくれません。
堀山の家。

山小屋開ける準備をしてました~。ジュース等も売ってたので、水分少なくなったら補給できますね!
富士山が見えます~!!いい天気ですね~♪

この辺りで徐々に筋肉が動き出し、ペースアップ。高山病の心配は無いので、息切らしながらもガンガン登ります。
階段地獄~!

戸沢との分岐。こちらは破線ルートになってますね。

再び階段~!

しかしこの大倉尾根。結構きつい。バカ尾根って言われてるみたいですね~。
ようやく緩やかな道になりました~!木道をテクテク歩いていきます。

と、思ったらまた階段地獄~!

きつい~~!!でも調子はいい方向。ガンガン登ります。
リュウノウギクが綺麗に咲いてました~。低山だからこそ、まだ見られる光景ですね~。

青空に向かって階段階段階段~~!!!

富士山が近い~~♪

ようやく立花山荘に到着。

後ろを振り返ると、太陽に照らされる、相模湾。江ノ島が輝いてました~!

トイレも外に設置してあります。

中は見なかったけど、綺麗そうですね~。
やっと最初のピーク、搭ノ岳が見えてきました。この辺りですでに1000mも登ってきました!

搭ノ岳前でニャンコがお出迎え。ふっくらネコなんで、山小屋で飼ってるのかな?
山頂まで一緒に歩いてくれて、めちゃくちゃ可愛かったです。毛もフサフサ♪

搭ノ岳山頂!!標高1491m。

ここでUターンする人も沢山いましたが、自分はあと2ピーク目指します。
山頂にある尊仏山荘。さっきのネコはここのペットかな?

ここで休憩してる余裕無いので、次のピーク。丹沢山を目指します。
この時期は夜明けも遅く、日の入りも早いので時間がとても大切です。
丹沢山まで2.6km。

搭ノ岳までは、ひたすらきつい急登でしたが、ここからはアップダウンの繰り返しが始まります。
急登で疲れた後のアップダウンはシンドイです。

日高に到着。ここまでは下りメイン。

ここからは登りメインになります。
あんなに晴れてた空が一気にガスってきました・・。


富士山も雲に隠れつつあります。

さて。丹沢山にアタックを開始します!!

まだまだ体力は残ってましたけど、さすがに疲れてきました。やっぱり大倉尾根の急登が効きましたね・・。
丹沢山登頂。標高1567m。

後ろに富士山が見えるはずなのに・・。ドンドンガスってきました・・。
みやま山荘。
丹沢はピークごとに山小屋があって便利ですね~!

休憩せずに、蛭ヶ岳に向かいます。

山脈をガスが凄い勢いで抜けていきます!

相模原市方面。市街地が見えました!!

ここからもアップダウンの繰り返し。
コルに下ったあと左上のピークまで登ります!

丹沢山から結構下ってきました。
ピストンなので帰りはこれを登ると思うと・・。

下ったあとはまた登り~。辛いですけど、稜線が美しいです。



丹沢山から目の前に見えてたピークはここかな?
不動ノ峰。

休憩できるスペースもあります。

所々に三脚が置いてあるけど何に使うのかな?

・・・。マジか・・。またきつそうなアップダウン。

紅葉で疲れを癒します。

なんとか、下った後に登りきると。また、アップダウン・・。まさに地獄・・。。蛭ヶ岳遠いよーーー。

ここの下りはザレてて少し危険です。鎖も設置してあります。

宮ヶ瀬湖。
麓の山はヒルが凄いみたいです。

最後の登りを登ると。
ようやく蛭ヶ岳山頂。
丹沢最高峰、神奈川県最高峰の蛭ヶ岳登頂。標高1673m。

遠かったよ。マジで。
残念ながらガスに巻かれて、展望は無し。富士山見たかったな~。
チョットおふざけ。

ここで昼ごはんにして、大休憩。1時間くらいかな?
その後、来た道をUターン。
焼山方面への主脈縦走も考えたのですが、帰りの交通とか山麓のヒルを考えるとピストンにしました。
ピストンの方が遥かに体力必要とするみたいなので、あえてきつい方を!
途中、急に晴れてきました~。

富士山もようやく顔を出してくれて。

蛭ヶ岳方面を見ると。。晴れてる~。あんなに厚い雲だったのに!!
遅いよ~~~(涙

搭ノ岳から、横浜方面見ると、300mm望遠でなんとかランドマークとベイブリッジ見えました。

実家周辺も見えました!
なんか、こんな神奈川の風景みてたら、昔の楽しかった事や辛かった事思い出しちゃいました。
たまには実家帰ろうかな~。
小さい頃登った大山!

搭ノ岳からそのまま下山。

大倉尾根は疲れた身体には、下りもしんどかったです。
今回山ビル被害は無し。
今年は後、妙義山行っておしまいかな~。
スノーボード時期だ!
にほんブログ村
テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ