fc2ブログ

スノーボード 17-18season in

2017.11.14 軽井沢プリンススキー場


今年もこのスノーボードの時期がやってきました~!!

オフシーズンに他の趣味をやってるとあっという間にこの時期がやってくる気がします。


シーズンインはお馴染みの軽プリ♪

夫婦そろってのシーズンインです。
IMG_6478_R.jpg


朝は天気が良くて浅間山も綺麗に見えました~
IMG_6480_R.jpg

今年もこの時期にパークが設置されてました~~!
3本レール、ミニキッカー、ワイドボックス。
IMG_6482_R.jpg

IMG_6483_R.jpg

足慣らしには丁度良かったです!!

キッカーは180~360°まで!今年はフロントフロップやらなかったなぁ~(笑)もう歳ですからね!

午後は雨が降ってきたので午前中で撤退・・・。


今年は雪が沢山降るといいなぁ~




にほんブログ村 スキースノボーブログ スノーボードへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



紅葉キャンプ 道志の森キャンプ場

2017.11.7-8 道志の森キャンプ場

丹沢にでも山登り行こうと考えてたんですけど、今年は1回もテント泊で登山できてなかったので、丹沢山麓の道志の森キャンプ場でキャンプしてきました~~!

キャンプと言っても、テント泊装備+α程度の道具のプチキャンプです。

道志の森キャンプ場は、友人の誘いで何度か訪れた事もあるキャンプ場で、広大なフリーサイトと直火が出来ることが魅力。
とても人気のキャンプ場で、お盆時期に行ったときは、半端無い人でサイトも全て埋まってるような状態でした。

が。今回は平日!
ガラガラでサイトは選び放題でした!

今回選んだサイトはすごく気に入りました♪ 川まで手を伸ばせば届くし、隅っこ。
17 (1 - 1DSC_6873)_R

ある程度設営したら、バーベキュー開始で乾杯~~
15 (1 - 1DSC_6792)_R
18 (1 - 1DSC_6798)_R
14 (1 - 1DSC_6805)_R


牛タン~~♪美味い~~
10 (1 - 1DSC_6793)_R

海鮮焼き~
11 (1 - 1DSC_6806)_R

紅葉もいい感じです! 時々降り落ちてくる落ち葉が幻想的でした!
13 (1 - 1DSC_6822)_R

今回のキャンプ用焚き火ハンガー用意しました!
やっぱ直火いいですね~。ケトルでお湯沸かし!
9 (1 - 1DSC_6786)_R

お昼はハンバーガー作りました!
2 (1 - 1DSC_6828)_R
1 (1 - 1DSC_6850)_R
うんめ~~♪

夜は長いので、早めの夕食。
定番のカレー作りました~
12 (1 - 1DSC_6865)_R

カレーが出来たら、飯盒で炊飯
8 (1 - 1DSC_6894)_R
思ったより美味しく炊けました~

キャンプと言えばやっぱカレーだね!!
7 (1 - 1DSC_6905)_R

いただきます~~
6 (1 - 1DSC_6909)_R

夕飯も食べ、日も暮れたので焚き火タイム♪
キャンプの一番の楽しみが焚き火!
癒されますね~~
16 (1 - 1DSC_7003)_R
18 (1 - 1DSC_6950)_R

焚き火を見ながら酒を飲む。最高ですね~~
17 (1 - 1DSC_6968)_R

寒いので、ウォッカで身体を温めました~~!最高~
5 (1 - 1DSC_6951)_R

夜中まで飲み明かし、テントへ Zzz・・

次の日は朝から雨が降ってくる予報なので、早起きして朝食準備

朝ごはんは、天空の城ラピュタで出てくる目玉焼きパンを再現。ケトルも絵になりますね~
4 (1 - 1DSC_7011)_R

朝食
3 (1 - 1DSC_7016)_R

この後は雨が降り始めたので、高速で撤退開始!!

2日目はばたばたしちゃったけど楽しいキャンプになりますた~~!
たまには山では無くて、ゆっくりキャンプもいいね~!

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

平ヶ岳 登山

2017.10.26 平ヶ岳登山

日本百名山 平ヶ岳 標高2,141mに登って来ました~。

平ヶ岳は、新潟県魚沼市と群馬県みなかみ町の境界にある山で山頂付近には池塘が発達して高層湿原が形成されています。

この平ヶ岳、最悪の百名山としても有名で、コースタイムが12時間なのに山小屋無し、非難小屋無し、原則テント泊禁止、トイレ無し、確実な水場無し。 と必要なものは自分で運び、日帰りが求められる山なのです。

辛いのは山だけでは無く、アクセス。
関越自動車道の小出ICからシルバーラインから樹海ラインから行くルートなんですけど、樹海ラインが鬼畜なんです・・・。
車1台分の細い道路でクネクネ道を40km近く走らされます。カーブでガードレールが無い所もあってスピードもノロノロで。。
さらに、野生動物がわんさか(笑) 熊2匹に猿の大群、馬のような体格してて馬鹿でかい角の鹿さんが急に3回も急に飛び出てきました(笑)
山頂は群馬県にも属してるのに、この遠さ・・・。

仕事終わりには辛い運転でした。。
でも仕事は定時であがれたので、登山口の鷹ノ巣には22時に到着。朝までおやすみ!漆黒の闇で怖かった(笑)

朝は5時起床。まだ暗い中、朝ごはんを食べて6時に出発!
2017-10-27 平ヶ岳01 (1 - 1DSC_6148)_R

登山口にはバイオトイレが設置されています。
2017-10-27 平ヶ岳02 (1 - 1DSC_6149)_R

中はとても綺麗で電気までつきます
2017-10-27 平ヶ岳03 (1 - 1DSC_6150)_R

登山口付近は紅葉真っ盛りです。10月下旬だとこの辺りまで紅葉が下りてくるんですね~。
2017-10-27 平ヶ岳04 (1 - 1DSC_6151)_R

テント泊は禁止ですよ~~
2017-10-27 平ヶ岳05 (1 - 1DSC_6153)_R

予報通り、天気は晴れ!前日も晴れ予報だったけど、高気圧が分列して気圧の谷間の影響で雨となったみたいです。
登山道はかなり濡れてます。
2017-10-27 平ヶ岳06 (1 - 1DSC_6154)_R

増水してて沢の流れが速いです。
2017-10-27 平ヶ岳07 (1 - 1DSC_6155)_R

すぐ痩せ尾根!すぐって程じゃなかったですけど(笑)
2017-10-27 平ヶ岳08 (1 - 1DSC_6156)_R

痩せ尾根に出ると視界が開けます!登り始めから視界が開けるのは嬉しいですよね~~♪
そしてこの紅葉!めちゃくちゃ綺麗です!
2017-10-27 平ヶ岳09 (1 - 1DSC_6157)_R

日が昇りはじめ、山体に光があたり始めると山が燃え始めました~~!!
半端なく綺麗なモルゲンロート。
2017-10-27 平ヶ岳10 (1 - 1DSC_6159)_R

本当に綺麗な紅葉でした~♪紅葉が綺麗な山とは聞いてましたが、ここまでとは!
2017-10-27 平ヶ岳13 (1 - 1DSC_6167)_R
2017-10-27 平ヶ岳14 (1 - 1DSC_6173)_R

痩せ尾根も綺麗な紅葉です!紅葉の美しさに足が進まないですけど、まだまだ先が長いので紅葉狩りも程ほどにして足を進めました!
2017-10-27 平ヶ岳15 (1 - 1DSC_6174)_R
2017-10-27 平ヶ岳11 (1 - 1DSC_6161)_R

下台倉山付近になると紅葉はもう終わってました。1週間早ければこの辺りがピークかな??
2017-10-27 平ヶ岳11 (1 - 1DSC_6177)_R

眼下の紅葉を眺めます!全然足が進まない~~!って言ってもコースタイムよりは早く歩けてました!
2017-10-27 平ヶ岳12 (1 - 1DSC_6191)_R
2017-10-27 平ヶ岳13 (1 - 1DSC_6192)_R
真っ赤か~~♪

下台倉山に到着。ここまでの急登が今回の山行で一番きつかったです。
2017-10-27 平ヶ岳14 (1 - 1DSC_6193)_R

ようやく平ヶ岳山頂が見えました~~!ってかまだまだ先が長っ!遠っ!!!
2017-10-27 平ヶ岳15 (1 - 1DSC_6194)_R

下台倉山から先は緩やかなアップダウンで、快調に歩けて時間も結構稼げましたが、木道がアイスバーン状態!
写真では分からないですが、凍っててツルツル!
2017-10-27 平ヶ岳16 (1 - 1DSC_6196)_R

台倉山には三角点があるだけ!道標は無し
2017-10-27 平ヶ岳17 (1 - 1DSC_6198)_R

台倉清水に到着!水場があるようなんですけど、どこか分からなかったです。
2017-10-27 平ヶ岳18 (1 - 1DSC_6199)_R

白沢清水に到着。台倉清水からはほぼフラット歩きなので、体力はあまり使わず時間を稼げます。
2017-10-27 平ヶ岳19 (1 - 1DSC_6203)_R

ここにも水場があるらしいけど・・。
2017-10-27 平ヶ岳20 (1 - 1DSC_6202)_R

え?これ飲めるの?水溜りにしか見えないんですけど。。。
2017-10-27 平ヶ岳21 (1 - 1DSC_6201)_R
やはりこの山は水場無しと考えた方がいいですね~!水場期待で水分持ってこないと長丁場だし危険かも!特に夏場は。

おっ!雪が出てきました!
2017-10-27 平ヶ岳22 (1 - 1DSC_6204)_R

木道に雪は最悪です・・。快適に飛ばせる区間なのに、なかなかペースがあがりません。
2017-10-27 平ヶ岳23 (1 - 1DSC_6205)_R

樹林帯を抜け、森林限界へ。
2017-10-27 平ヶ岳24 (1 - 1DSC_6206)_R
2017-10-27 平ヶ岳25 (1 - 1DSC_6207)_R

ここまで来ると、以外と疲れてて平ヶ岳までの登りが辛かったです!
2017-10-27 平ヶ岳26 (1 - 1DSC_6208)_R

後ろを振り向けば、会津駒ヶ岳と燧ケ岳!麓は紅葉真っ盛り!
2017-10-27 平ヶ岳27 (1 - 1DSC_6210)_R

あそこが山頂かな?
2017-10-27 平ヶ岳28 (1 - 1DSC_6212)_R

と思ったら横から平ヶ岳本体が出てきました(笑)
2017-10-27 平ヶ岳29 (1 - 1DSC_6215)_R

奥只見湖かな?あっちも紅葉凄そうだな~
2017-10-27 平ヶ岳30 (1 - 1DSC_6216)_R

急登を登り終える、いきなりこいつが出てきます!いきなり楽園や~~♪
池ノ岳に到着です。
高層湿原に癒されながら山頂へ向かいます!
2017-10-27 平ヶ岳31 (1 - 1DSC_6226)_R

たまご石はあと回し!
2017-10-27 平ヶ岳32 (1 - 1DSC_6234)_R

池塘は凍りついてました!!
2017-10-27 平ヶ岳34 (1 - 1DSC_6236)_R

山頂までもう少し!
2017-10-27 平ヶ岳35 (1 - 1DSC_6239)_R

雪景色と紅葉のコラボ!
2017-10-27 平ヶ岳36 (1 - 1DSC_6243)_R

平ヶ岳 標高2,141mに登頂!!長かった~~
2017-10-27 平ヶ岳37 (1 - 1DSC_6255)_R

お決まりのコレ!
2017-10-27 平ヶ岳38 (1 - 1DSC_6256)_R

道標の場所は最高点では無いため、もう少し先へ!
え?通行止めって・・・。ここが最高点なのかな?群馬県と新潟県との県境かな?
2017-10-27 平ヶ岳39 (1 - 1DSC_6258)_R

これが山頂からの眺めでいいのかな?(笑) 奥には越後三山が見えます!
2017-10-27 平ヶ岳40 (1 - 1DSC_6259)_R

だそうですよ~
2017-10-27 平ヶ岳41 (1 - 1DSC_6263)_R

さて山頂をあとにしてたまご石を目指します。
2017-10-27 平ヶ岳42 (1 - 1DSC_6270)_R

先行してた人はたまご石はパスなのかな?
誰も歩いていない新雪!
2017-10-27 平ヶ岳43 (1 - 1DSC_6271)_R

たまご石に向かう途中にも湿原あり!
2017-10-27 平ヶ岳44 (1 - 1DSC_6275)_R

ここが裏ルートとの分岐点。昔、皇太子殿下がここから登られたそうで、プリンスルートなどと呼ばれていますね~!
まぁ~反則ルートです(笑)
2017-10-27 平ヶ岳49 (1 - 1DSC_6297)_R

触らないように~~
2017-10-27 平ヶ岳45 (1 - 1DSC_6279)_R

たまご石!
これを見るのに往復40分かけるかはあなた次第です!
2017-10-27 平ヶ岳46 (1 - 1DSC_6291)_R
2017-10-27 平ヶ岳47 (1 - 1DSC_6288)_R

たまご石の奥にある池塘を望遠で!奥の雪被ってる山は巻機山かな?
巻機山は初夏の時行ったけど、紅葉も綺麗らしいのでいつか行ってみたいなぁ~!
2017-10-27 平ヶ岳48 (1 - 1DSC_6289)_R

越後三山が綺麗に見えました~!こちらも麓の紅葉は燃え燃えでした~
2017-10-27 平ヶ岳50 (1 - 1DSC_6283)_R

さーて。下山開始!またまた長いロード!
登りとは太陽の向きが逆になり、順光で紅葉もいい感じに燃えてました!
2017-10-27 平ヶ岳51 (1 - 1DSC_6298)_R
2017-10-27 平ヶ岳52 (1 - 1DSC_6302)_R
2017-10-27 平ヶ岳53 (1 - 1DSC_6312)_R

下りの痩せ尾根の急坂は膝に効いた~~!

無事下山。さすがに疲れた~。
なんとか暗くなる前に下山!
2017-10-27 平ヶ岳54 (1 - 1DSC_6330)_R
2017-10-27 平ヶ岳55 (1 - 1DSC_6331)_R

センスある登山バッヂをGET!
2017-10-27 平ヶ岳56 (1 - 1DSC_6341)_R


にほんブログ村

東京ディズニーランド

2017.10.4 東京ディズニーランド

最近は泊まりでの登山ばかりしてたので、家族サービスでディズニーランドへ。

晴れる予報なのに、首都高を走ってるとポツポツ雨が・・・。

駐車場が開く前に到着。ゲート前には数台の車が停まってるのみでした!

入場ゲートに並ぶお客さんもいつもよりかなり少なめ。晴れ予報だし、ハロウィン時期だから混雑してると思ったのにビックリです。
実際、昼時のレストランも空いてたし、夜のワンス・アポン・タイムの抽選も無しでした

ハロウィン姿のミッキー達がお出迎え。
2017-10-5 東京ディズニーランド01 (1 - 1DSC_5642)_R

ビックサンダーマウンテンは休止中。

なので、スプラッシュマウンテンへ行くと、ほぼ待ち無しで乗れました!!

ハロウィーン・ポップンライブ
2017-10-5 東京ディズニーランド03 (1 - 1DSC_5677)_R
2017-10-5 東京ディズニーランド02 (1 - 1DSC_5662)_R
2017-10-5 東京ディズニーランド06 (1 - 1DSC_5682)_R
2017-10-5 東京ディズニーランド05 (1 - 1DSC_5681)_R
2017-10-5 東京ディズニーランド04 (1 - 1DSC_5679)_R
とりあえず、立ち見席からキャラクターを600mmレンズでバシバシ撮っていきます。

2017-10-5 東京ディズニーランド07 (1 - 1DSC_5685)_R
2017-10-5 東京ディズニーランド09 (1 - 1DSC_5696)_R
2017-10-5 東京ディズニーランド08 (1 - 1DSC_5694)_R

この後はアトラクションを次々へ乗っていき、
お昼は、カレー♪空いてたし並ばず買えてラッキーでした!

午後は、パレードの場所取り。
ホーンテッドマンション前を陣取り。
ここからだと写真を撮る際に、人が写りにくくてオススメです。
2017-10-5 東京ディズニーランド10 (1 - 1DSC_5706)_R

ハピネス・イズ・ヒア
来年の4月で公演終了みたいです。

先頭はグーフィー
2017-10-5 東京ディズニーランド12 (1 - 1DSC_5710)_R

クララベルカウダンサーと汽車のフロート
2017-10-5 東京ディズニーランド11 (1 - 1DSC_5711)_R

アラジン
2017-10-5 東京ディズニーランド13 (1 - 1DSC_5725)_R

ラプンツェル
2017-10-5 東京ディズニーランド14 (1 - 1DSC_5731)_R

白鳥フロートにベル、シンデレラ、オーロラ姫の3プリンセス。
青空がようやく出てきたので、空を飛んでるかのように撮ってみました。
2017-10-5 東京ディズニーランド15 (1 - 1DSC_5736)_R

アリス
2017-10-5 東京ディズニーランド16 (1 - 1DSC_5740)_R

はちみつポットフロートにぷーさん
2017-10-5 東京ディズニーランド17 (1 - 1DSC_5746)_R

メリーポピンズ
2017-10-5 東京ディズニーランド18 (1 - 1DSC_5748)_R

バート
2017-10-5 東京ディズニーランド19 (1 - 1DSC_5749)_R

ドナルド&デイジー
2017-10-5 東京ディズニーランド20 (1 - 1DSC_5752)_R

ミッキー&ミニー
2017-10-5 東京ディズニーランド21 (1 - 1DSC_5755)_R

ハピネス・イズ・ヒア。ノリの良い音楽で好きですね!来年終了までにもう一度行かなければ!

ようやく西側の雲が取れてきたのが、逆光になってから・・・。嫌がらせですか?
なんとか絵になる写真は撮れたかな?
2017-10-5 東京ディズニーランド22 (1 - 1DSC_5756)_R

夜はパレードを犠牲にして、ワンス・アポン・タイムの場所取り。
抽選無しなのは初めてで、そこそこ良い場所を確保できました。

2017-10-5 東京ディズニーランド26 (1 - 1DSC_6030-HDR)_R
2017-10-5 東京ディズニーランド25 (1 - 1DSC_6085)_R
2017-10-5 東京ディズニーランド24 (1 - 1DSC_6050)_R
2017-10-5 東京ディズニーランド23 (1 - 1DSC_6039)_R
手持ちでこれだけ撮れれば良いかな?ISO感度は4000まであげてます。

最後にシンデレラ城の撮影。
定番だけど、ここからが一番絵になるかなぁ~~?
2017-10-5 東京ディズニーランド27 (1 - 1DSC_6118-HDR)_R

お気に入りの構図で!!クロスフィルターも使いました!
2017-10-5 東京ディズニーランド28 (1 - 1DSC_6129-HDR)_R

もっと早くから晴れる予報だったのに残念ですが、そこそこ良い写真も撮れたし、何より空いてたので大満足です!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

2017年 紅葉狩り第1弾 立山 紅葉登山

2017.9-26-27 立山 紅葉登山

2017年紅葉狩り第1弾として立山に紅葉登山してきました~。

去年初めて、立山には登ったんですが、絶景で、是非紅葉時期に来て見たいと思い、今回休みと紅葉のタイミングが合ったため行ってきました。
前回は剱岳も登ったんですが、今回は1泊2日で立山の紅葉を堪能。
2016.8.25~26 立山&剱岳 縦走登山⇒http://satoshi2222.blog.fc2.com/blog-entry-162.html

今回も入山は富山側から。
仕事終わりで、夜中に立山駅の駐車場に到着。平日でもそこそこの満車状態。
2017-9-26-27 立山03 (1 - 1DSC_5179)_R


始発に乗りたいため、切符売り場に並びます。始発1時間前ですがすでに行列ができてました。
2017-9-26-27 立山02 (1 - 1DSC_5178)_R

始発チケットが無事買えました。
2017-9-26-27 立山04 (1 - 1DSC_5181)_R

7:00発始発のケーブルカーで美女平まで約7分間だったっけな?昇ります。
2017-9-26-27 立山05 (1 - 1DSC_5182)_R

美女平からは臨時便が出てくれて30分くらい早く出発!
バス内は混雑してたので、アルペンルートの写真は無し。

室堂に到着!!まさに登山日和の快晴です
2017-9-26-27 立山06 (1 - 1DSC_5183)_R

最初は室堂山方面から登ります。
2017-9-26-27 立山07 (1 - 1DSC_5209)_R

秋色に染まった室堂平
2017-9-26-27 立山08 (1 - 1DSC_5212)_R

草紅葉の中、室堂山方面に登っていきます。まだまだ綺麗な登山道
2017-9-26-27 立山09 (1 - 1DSC_5218)_R

展望台から!薬師岳が見えます!いつか登ってみたいですね~
2017-9-26-27 立山10 (1 - 1DSC_5251)_R

ここから展望台までは2分くらい?ここまで引き返してきます。
2017-9-26-27 立山11 (1 - 1DSC_5254)_R

ようやく登山っぽくなってきました~~
2017-9-26-27 立山12 (1 - 1DSC_5255)_R

浄土山にある軍人霊碑
2017-9-26-27 立山13 (1 - 1DSC_5269)_R

下の展望台より、綺麗に薬師岳方面が見えます
2017-9-26-27 立山14 (1 - 1DSC_5271)_R

登山道脇には綺麗な赤に染まったチングルマ。綿毛~~
2017-9-26-27 立山15 (1 - 1DSC_5282)_R

一ノ越の間から見る雄山は最高です♪
この構図が見たくて室堂山経由で登りました。
2017-9-26-27 立山16 (1 - 1DSC_5316)_R
2017-9-26-27 立山17 (1 - 1DSC_5307)_R

室堂平
2017-9-26-27 立山18 (1 - 1DSC_5321)_R

一ノ越山荘
2017-9-26-27 立山19 (1 - 1DSC_5333)_R

ここから立山の主峰 雄山への登りが始まります。
2017-9-26-27 立山20 (1 - 1DSC_5335)_R

すでにバテ気味の嫁さん・・・。
2017-9-26-27 立山21 (1 - 1DSC_5337)_R

この登り途中から見える室堂平は綺麗でした~~
2017-9-26-27 立山22 (1 - 1DSC_5339)_R

嫁さんが遅いので、浮石だらけの所を歩く練習。
2017-9-26-27 立山23 (1 - 1DSC_5345)_R

到着!最終的に、嫁さんのザックも背負って登りました(笑)
2017-9-26-27 立山25 (1 - 1DSC_5353)_R

立山の主峰、雄山山頂!3003m。
ここに来るには下で拝観料を払う必要があります。
2017-9-26-27 立山24 (1 - 1DSC_5354)_R
2017-9-26-27 立山29 (1 - 1DSC_5361)_R
この後、安全祈願のお払いもしてもらいました。

御前沢氷河。日本にも氷河はあります♪
2017-9-26-27 立山27 (1 - 1DSC_5360)_R

立山縦走の稜線。次は立山最高峰の大汝山です
2017-9-26-27 立山26 (1 - 1DSC_5357)_R

また室堂平を覗き込む!
2017-9-26-27 立山30 (1 - 1DSC_5363)_R

立山最高峰の大汝山3015mに到着!バックには後立山連峰と黒部湖
2017-9-26-27 立山31 (1 - 1DSC_5374)_R

ここからは氷河が綺麗に見えました!前回来た時はこの辺りでガスガスだったので・・
2017-9-26-27 立山32 (1 - 1DSC_5370)_R

黒部ダムを望遠で
2017-9-26-27 立山33 (1 - 1DSC_5373)_R

大汝山休憩所。小屋閉めの最中?
2017-9-26-27 立山34 (1 - 1DSC_5381)_R

次は富士ノ折立!誰もいなくて三脚置くスペースも無いので看板だけ。
2017-9-26-27 立山35 (1 - 1DSC_5388)_R

内蔵助カール
2017-9-26-27 立山36 (1 - 1DSC_5389)_R

気持ちよい稜線歩き
2017-9-26-27 立山37 (1 - 1DSC_5394)_R

富士ノ折立を振り返る
2017-9-26-27 立山38 (1 - 1DSC_5397)_R

本日最後のピーク。真砂岳。鹿島槍ヶ岳~五竜岳~白馬岳と大展望
2017-9-26-27 立山39 (1 - 1DSC_5401)_R

本日のお宿。内蔵助山荘。
2017-9-26-27 立山40 (1 - 1DSC_5403)_R

売店の飲み物はこんな感じ。生ビールが無いのが残念。
2017-9-26-27 立山41 (1 - 1DSC_5405)_R

小屋は綺麗で、ザックは廊下に置く感じでした。
2017-9-26-27 立山42 (1 - 1DSC_5407)_R

なんと石鹸が使えます!!
2017-9-26-27 立山43 (1 - 1DSC_5408)_R

さっそくビールで乾杯!!やっぱ山で飲む酒は最高だね~
2017-9-26-27 立山44 (1 - 1DSC_5409)_R

日が落ちてきて寒くなってきたので部屋に退散。
2017-9-26-27 立山45 (1 - 1DSC_5416)_R

夕飯!ご飯は席に着く前に自分でよそる感じで、ご飯と味噌汁はおかわり自由。
他の人のブログなどを見ても絶対にアジフライと思ったけど、エビフライと白身魚のフライでした!
IMG_6350_R.jpg

夕焼けとご来光は不発だったので写真は無し・・。
前回の赤石岳で見たご来光は綺麗だったなぁ~

山小屋で初めて朝ごはんを食べました~!
いつも超早出だから自炊なんだけど、今回はまったり登山なので、初の朝飯。
IMG_6352_R.jpg

朝は気温が低いけど、気持ちよい朝でした~!
2017-9-26-27 立山46 (1 - 1DSC_5427)_R
まだ青空が出てますけど、この後は曇ってくる予報

別山に到着!
前回の登った剱岳!秋色に染まった剱岳は美しいなぁ~~!
2017-9-26-27 立山47 (1 - 1DSC_5451)_R

お気に入りの撮影ポイントから剱岳!
2017-9-26-27 立山48 (1 - 1DSC_5471)_R

剱御前小屋。
2017-9-26-27 立山49 (1 - 1DSC_5480)_R

中でカップココアをいただきました!
2017-9-26-27 立山50 (1 - 1DSC_5482)_R

前回は雷鳥坂から下山したので、今回は新室堂乗越から下山。
2017-9-26-27 立山51 (1 - 1DSC_5483)_R

綺麗な紅葉を見ながら下山♪
2017-9-26-27 立山52 (1 - 1DSC_5490)_R

曇っちゃいましたけど、新室堂乗越からの紅葉は絶景でした~~♪
2017-9-26-27 立山53 (1 - 1DSC_5555)_R

この後は室堂平に下山して、立山駅まで戻りました!
登山以外での観光客が平日なのに凄かったです。。。


にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

ハセ

Author:ハセ
趣味:【スノーボード】【登山】【カメラ】【旅行】これらの内容中心にブログ書いて行こうと思います。よければ覗いていってください。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
最新トラックバック
月別アーカイブ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー(月別)
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
来場者